◆「関東ふれあいの道」埼玉県13コース
「関東ふれあいの道」埼玉県コースは、飯能市(棒ノ嶺)から6つの県立自然公園を通り、神川町(三波石峡)に至る総延長155.5qの歩道で、13コースあります。
東京都境の棒ノ嶺から白谷沢の渓流、足腰の守り神として有名な子の権現などの古刹、関東平野が一望できる伊豆ヶ岳や山沿いの集落、桜の名所美の山公園、名勝天然記念物「長瀞」の荒川沿岸、宝登山、かつて山伏たちが修行したといわれる黒山三滝、群馬県へと続く三波石峡など、多様な自然と歴史や文化にふれあえるコースとなっています。
(コース名、距離、見所、難易度)
@水源のみち 8.9q 棒ノ嶺、白谷沢の渓流、有間ダム 健脚向き
A奥武蔵の古刹を訪ねるみち 9.5q 竹寺、子(ね)の権現、法光寺 一般向き
B伊豆ヶ岳を越えるみち 14.5q 伊豆ヶ岳、正丸峠、子(ね)の権現 健脚向き
C峠の歴史をしのぶみち 15.6q 刈場坂峠、大野峠、白石峠 健脚向き
D大霧山に登るみち 13.1q 大霧山、定峰峠 健脚向き
E花の美の山公園を訪ねるみち 8.2q 美の山公園、万福寺、二十三夜寺 家族向き
F長瀞の自然と歴史を学ぶみち 8.8q 宝登山、宝登山神社、岩畳 家族向き
G秩父盆地を眺めるみち 4.3q 破風山、札立峠、水潜寺 家族向き
H将門伝説を探るみち 14.3q 城峯山、城峯公園、城峰神社 健脚向き
I下久保ダムを望むみち 11.2q 下久保ダム、城峯公園、三波石峡 家族向き
J義経伝説と滝のあるみち 8.0q 顔振峠、黒山三滝 一般向き
Kグリーンラインに沿ったみち 22.0q 関八州見晴台、ぶな峠、つつじ山 健脚向き
L高原牧場を通るみち 17.1q 秩父高原牧場、釜山神社 健脚向き
※詳しくは埼玉県のホームページ「関東ふれあいの道」
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/shisetsu/kanfuretop.html
◆気をつけていただくこと
関東ふれあいの道は主に山道を歩くコースです。滑りやすい路面など危険な場所もありますので、ご利用の際は十分な装備(地図、コンパス、登山靴、雨具等)をし、無理のない計画を立てて、安全な山歩きをお楽しみください。
コースによっては、積雪時や雨による沢の増水などにより、大きく難易度が変わりますので、季節、天候に十分ご留意ください。天候や体調の悪いときは無理をせず、登山中止や引き返す勇気を持ちましょう。
また、天候悪化時などに安全に下山できるよう、事前に市販の登山用地図やガイドブックなどでコース途中のエスケープルートや交通機関の状況も調べておくと安心です。
◆コース踏破制度で踏破認定証と記念バッジをもらおう!
○各都県コース踏破で
1つの都県の全コースを踏破した方に、認定証と記念バッジを交付しています。
認定をご希望の方は、決められた撮影ポイントで申請者自身を入れた写真を撮影し、全コース分が揃いましたら、住所・氏名・年齢及び各コースの感想文・撮影年月日を明記の上、各都県の担当課へ提出してください。
○1都6県全コース踏破で
1都6県全コースを踏破した方は、最後の都県の全コース踏破申請の際に、他の都県の認定証の写しを提出してください。
※詳しくは、埼玉県のホームページ「関東ふれあいの道踏破認定制度」をごらんください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/shisetsu/kanfuretop.html#lnk2
◆埼玉県ルートマップを入手するには?
埼玉県のルートマップは埼玉県庁第2庁舎1階 県政情報センターで販売しています。
◇価 格 1セット750円(総括図、13コースルート別マップ ケース入り)
◇お問い合わせ 県政情報センター 電話 048−830−2545
※詳しくは、埼玉県のホームページ「ルートマップを入手するには?」をごらんください。
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/shisetsu/kanfuretop.html#lnk3
開催場所 | 関東ふれあいの道(埼玉県コース) |
---|---|
TEL | 048-830-3156 |
URL |
http://www.pref.saitama.lg.jp/site/shisetsu/kanfuretop.html
|
団体分類 | 行政 |
対象ステージ | 指定なし |
自分のブログに貼り付けて紹介することができます。コピー&ペーストでご利用ください。
テキスト フレーム
「関東ふれあいの道」を歩いてみませんか〜埼玉県には13のコースがあります〜