イーシティさいたま 記事ページ

子どもたちも、歯が命!

〜学校保健統計調査からわかる子どもの歯〜

 6月4日は虫歯予防デーです。
 毎年年度当初に行う学校の定期健康診断で、みなさんも身長・体重の測定といっしょに、歯の検査を受けたことがあるでしょう。

 学校保健統計調査は、この健康診断についての統計調査です。埼玉県には幼稚園・小学校・中学校・高等学校が国立・公立・私立あわせて2,100以上ありますが、これらのうちからおよそ190の学校・園を抽出調査しています。

 この調査を使って、子どもの歯について調べることができるので、ご紹介します。


 まず、現在と過去を比較してみましょう。
 埼玉県単独のデータは平成18年度から集計を始めたので、全国のデータで過去と比較してみます。

 「むし歯(う歯)の者の割合の推移」の表をごらんください。むし歯がある子の割合は、30年前には、幼稚園で89%、小学校以上で90%を超えていましたが、その後は低下傾向にあることがわかります。

 30年前といえば、今の親の世代が子どもだった時代です。当時は、むし歯で痛い思いをして、泣きながら歯医者に通う子どもの姿をよく見かけましたが、今はそういう子どもが約半分になったということですね。

 この移り変わりは下のグラフでよくわかります。下のグラフの折れ線は、中学生のむし歯の生徒の推移をあらわしたものです。むし歯の子の比率が、平成5年前後から、急速に減少していることがわかります。


 次に、全国平均と比べて、埼玉県では、むし歯のある子が多いのか、みてみましょう。
 下のグラフは昨年度の結果を年齢別にあらわしたもので、棒グラフで全国と比較してみることができます。

 むし歯のある子の比率が、すべての年齢で埼玉県は全国平均より低いですね。埼玉県の子どもたちは、むし歯予防・歯の健康に関しては優良であるといえそうです。

 ようかんやケーキなど菓子類の消費が多い埼玉県ですが(注:さいたま市のデータ)、むし歯が少ないというのは、ちょっと意外です。



学校保健統計調査(埼玉県)はこちらへ
学校保健統計調査(全国)はこちらへ(文部科学省)

 このように、統計調査を使って、いろいろなことを調べることができます。
 埼玉県ホームページ 彩の国統計情報館(http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/c08/)には、埼玉県のさまざまな統計調査を掲載しています。

主催団体 埼玉県総務部統計課
URL http://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/c08/
団体分類 行政
対象ステージ 指定なし

−ブログパーツ−

自分のブログに貼り付けて紹介することができます。コピー&ペーストでご利用ください。

テキスト フレーム

このニュースをモバイルサイトで見る

子どもたちも、歯が命!

http://www.ecity.ne.jp/i/article/index.aspx?k=1114

PR

この記事へのコメント(0)  平均評価(0)

この記事へコメントする

評価
お名前
(25文字以内)
コメント
(1000文字以内)
認証

画像に表示されている文字を入力してください。

画像認証

(大文字と小文字は区別されません。)