下水道は、街を浸水から守り、家庭などで使用した水を再生させるなど、安全で快適な生活を支える循環型社会の重要なライフラインです。
埼玉県下水道局と公益財団法人埼玉県下水道公社では、県民や利用者の皆様に下水道の普及と適正な利用をお願いするため、イベント、水循環センター施設見学会などの啓発事業を行っています。
下水道に興味・関心がある方、啓発事業に興味のある方、埼玉県下水道サポーターとして、事業に参加してみませんか!
御応募をお待ちしています。
1 埼玉県下水道サポーターの役割
埼玉県下水道サポーターの皆様には、埼玉県下水道局及び埼玉県下水道公社が実施する次の普及啓発事業のスタッフとしてサポートしていただきます。
○荒川・下水道フェスタ(荒川水循環センター)、夏休み親子ホタル観賞会(古利根川水循環センター)などのイベント
○下水道の日施設見学会、県民の日探検ツアー(各水循環センター)などの施設見学会
○移動下水道教室(小・中学校等)
○市町村主催イベントへの出展などその他普及啓発事業
2 募集人員
50名程度
3 応募資格
次の条件を満たす個人とします。
○下水道に興味・関心があり、普及啓発活動に意欲的であること。
○18歳以上であること。
○営利、宗教、政治、その他要綱に定めるサポーター活動以外の活動を目的としないこと。
○原則として、電子メール(携帯メールを含む。)による連絡が可能であること。
4 活動の期間
サポーター登録の日から平成26年3月31日(月)までとします。
5 報酬等
サポーター活動に対する報酬、交通費、食費、その他金品の支給はありません。
6 応募方法等
(1)応募書類の入手方法
公益財団法人埼玉県下水道公社のホームページから応募書をダウンロードしていただき、電子メール、郵送、FAXいずれかの方法により応募書を送付してください。
(2)応募書類の受付締め切り
平成24年5月16日(水)(郵送の場合は必着)
(3)サポーター予定者の選考
応募書類を審査のうえ、選考させていただきます。
選考結果は 5月24日(木)に郵送で発送いたします。
7 その他
(1)応募書別紙の「埼玉県下水道サポーター活動に当たっての留意事項」をよくお読みいただきまして、御応募ください。
(2)選考の結果、サポーター予定者となられた方は、埼玉県下水道公社が実施する研修を受講された後に、サポーターとして登録されます。
8 問い合わせ、申し込み先
公益財団法人埼玉県下水道公社 経営企画課 荻野、吉田
〒338-0837 さいたま市桜区田島7−2−23
電話 048−838−8585
FAX 048−838−8589
電子メールアドレス master@saitama-swg.or.jp
ホームページURL http://www.saitama-swg.or.jp/supporter.html
主催団体 | 公益財団法人埼玉県下水道公社 |
---|---|
担当者 | 公益財団法人埼玉県下水道公社 経営企画課 荻野、吉田 |
TEL | 048−838−8585 |
FAX | 048−838−8589 |
メール | master@saitama-swg.or.jp |
URL |
http://www.saitama-swg.or.jp/supporter.html
|
団体分類 | 行政 |
対象ステージ | 指定なし |
自分のブログに貼り付けて紹介することができます。コピー&ペーストでご利用ください。
テキスト フレーム
イーシティ埼玉では、無料情報表示に Google Maps のAPIを使用しています。
そのため、表示された場所が、市街地で1ブロック程度、山間部で数百m程度、実際と異なることがあります。
正確な所在地は、記載された連絡先にご確認ください。
より正確な情報提供に努めておりますので、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。