イーシティさいたま 記事ページ

イーシティさいたま  記事一覧

検索結果

  • 「沿線散歩」を終着駅付近から始める。休日、筆者の東京への通勤の起点である柳瀬川駅から寄居駅まで行き、「玉淀(たまよど)」と「鉢形(はちがた)城跡」を歩いた。  玉淀まで約十分。川原に下りて、静かに流れる荒川と、対岸の崖の上にある鉢形城跡の森を眺めた。川原にはバーベキューを楽しむ人、川の中には釣り人や水遊びをする人の姿があった。
    [2010/01/21 - 8769 PV] - 観光・レジャー・ホテル - NPO&一般 - 指定なし - 県北 - 大里郡寄居町
  • 嵐山町にある武蔵嵐山(むさしらんざん)という駅名を初めて聞いた人のなかには、京都の嵐山(あらしやま)とどんな関係があるのかと、思う人も多いだろう。ちなみに武蔵嵐山が景勝地として知られるようになったことから駅名になり、町名も嵐山町となった。11月の休日、同駅で下車して徒歩で嵐山渓谷を訪れ、帰りに、源頼朝に仕えた有名な武将、畠山重忠の館があったと伝えられる菅谷館跡に立ち寄った。
    [2010/01/21 - 8595 PV] - 観光・レジャー・ホテル - NPO&一般 - 指定なし - 県西 - 比企郡嵐山町
  • 志木駅から北へ約10分歩いた本町3丁目交差点の西南の角に水車のモニュメントがある(写真)。  志木は江戸時代、宿場町だった。地名が引又だったので、宿場を引又宿、そこを通る街道を引又街道と呼んだ。岩槻、与野から清戸(現在の清瀬)、日野へと続く奥州街道(奥州へ向かう道)の一部である。本街道に連絡する脇街道ながら、引又宿には米屋や呉服商などの商家や飲食をする店が並んでいたという。
    [2010/01/21 - 8150 PV] - 観光・レジャー・ホテル - NPO&一般 - 指定なし - 県西 - 志木市
  • 成増駅から北東へ徒歩二十分で乗蓮寺に着く(下赤塚駅から北へ歩いてもほぼ同じ所要時間)。その境内に露天で鎮座しているのが、高さ十三メートルの均整のとれた美しい姿の通称、東京大仏だ。三十二トンの青銅製。奈良、鎌倉の大仏とともに日本三大仏に数えられることも少なくない。
    [2010/01/21 - 6588 PV] - 観光・レジャー・ホテル - NPO&一般 - 指定なし - 東京 - 埼玉県
  • 赤坂沼 冬の野鳥を探そう&ゴミ拾い *雨天中止 *野鳥観察が中心です  歩く途中にゴミがあれば拾い集めます *軍手 ビニール袋は用意してあります *駐車場はありませんが、車で来られてもOKです
    [2010/01/19 - 9666 PV] - 生活・暮らし・福祉 - NPO&一般 - 指定なし - さいたま市 - さいたま市岩槻区
  • <<前ページへ- 147  148  149  150  151 152  153  154  155  156   /300 -次ページへ>>

新着記事

  • 新着記事は一件もありませんでした。

ランキング

  • ランキングは一件もありませんでした。