武蔵の小京都と言われる小川町は、千三百年の歴史を持つ和紙をはじめとした伝統産業がいくつもあり、古寺も多い。八つある小川町ハイキングコースの一つ、「お寺と和紙のふるさとを訪ねるコース」(約八キロメートル)を一月の休日に歩いてみた。三つの古刹を巡ったが、最も絵になるのは西光寺の鐘楼だろう。山門の役割も果たしているが、二層目の低部の四周を囲む庇(ひさし)があるため三層のようにも見え、趣きがある。
[2010/01/21 - 11673 PV] - 観光・レジャー・ホテル - まちの話題 - 指定なし - 県西 - 比企郡小川町
みずほ台駅東口から北東へ伸びる銀杏の並木道を経て、徒歩十五分で、水子貝塚公園に着く。水子は地名で、縄文時代の貝塚の密集地を整備した公園(国史跡に指定)である。 都会の喧騒と隔絶した、静謐な空間だ。海のない埼玉県に貝塚があったのか、と驚く人も少なくないだろう。広々とした原っぱには、貝塚になった竪穴住居が復元され、いくつも並んでいる。
[2010/01/21 - 11303 PV] - 観光・レジャー・ホテル - まちの話題 - 指定なし - 県西 - 富士見市
成増駅から北東へ徒歩二十分で乗蓮寺に着く(下赤塚駅から北へ歩いてもほぼ同じ所要時間)。その境内に露天で鎮座しているのが、高さ十三メートルの均整のとれた美しい姿の通称、東京大仏だ。三十二トンの青銅製。奈良、鎌倉の大仏とともに日本三大仏に数えられることも少なくない。
[2010/01/21 - 6040 PV] - 観光・レジャー・ホテル - まちの話題 - 指定なし - 東京 - 埼玉県
駅前再開発で風景が一変する街が東上線沿線で増えている。ふじみ野市の上福岡駅西口はその一つ。二十五階建ての超高層ビルがそびえ、商業施設もある。二〇〇六年に完成した再開発施設「ココネ上福岡」だ。以前は、店舗付き中層住宅や木造民家が混在していた。
[2010/01/21 - 10831 PV] - 観光・レジャー・ホテル - まちの話題 - 指定なし - 県西 - ふじみ野市
「沿線散歩」を終着駅付近から始める。休日、筆者の東京への通勤の起点である柳瀬川駅から寄居駅まで行き、「玉淀(たまよど)」と「鉢形(はちがた)城跡」を歩いた。 玉淀まで約十分。川原に下りて、静かに流れる荒川と、対岸の崖の上にある鉢形城跡の森を眺めた。川原にはバーベキューを楽しむ人、川の中には釣り人や水遊びをする人の姿があった。
[2010/01/21 - 8357 PV] - 観光・レジャー・ホテル - まちの話題 - 指定なし - 県北 - 大里郡寄居町
東上沿線新聞は「東上沿線物語」を発行・編集しています。既存の新聞・雑誌にはない「輝き」「ヒト」「ガイド」「未来」を主に東武東上沿線のニュースを掲載しています。
https://www.tojoshinbun.com/
東武東上線沿線地域の地域情報紙
『東上沿線物語』
―地域の宝を発掘し、未来を切り開きます
☆発行人 金子 豊治郎 (雄一)
https://www.tojoshinbun.com/
FAX:049-203-0781
MAIL:yyykaneko2002@yahoo.co.jp
All Right Reserve Presented by TOJO ENSEN NEWS 2009-2023